自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

お正月

 

年が明けて、

風家の辺りでも薄っすらと雪が積もりました。

 

 

お正月といえばおせちにお雑煮ですね(^O^)

 

元旦

毎年、和のお昼ご飯は、ひじきさんの作るお雑煮をいただきます!

 

お雑煮は、お祝い事や特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物で、

年神様にお供えしたお餅や野菜を、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、

新年最初の火で煮込んで元旦に食べたのが始まりだそうです。

 

 

お雑煮といえば、日本各地やそれぞれの家庭によって様々ですよね♪

 

                  (「御食国若狭おばま食文化館」展示物より)

 

 

毎年和に来られた方々が、自分の所のお雑煮トークで楽しいお昼ご飯となるんですよ(^^♪

それを聞くのも楽しみですし、色々なお雑煮を食べ比べてみたくなります‼

 

 

 

                  (「御食国若狭おばま食文化館」展示物より)

 

福井県の若狭地方のお雑煮は、

”味噌汁に煮た丸餅、そこに黒砂糖を入れ、具は無し” 

というスタイルです! (かつお節をのせることもあります)

 

昔は貴重だった黒砂糖を、お正月の「ハレの日」にかけて食べたんですね。

 

 

 

「和が断食道場だから具が入ってないわけではありませんので‼」

と説明すると、皆さん驚かれます(^^;)

 

ひじきさんが作るお雑煮も、白味噌ベースの甘めの味噌汁に丸餅とかつお節、というシンプルですよ♫

(私の家では、栃の実を練りこんだ”とち餅”を好んで入れたりもします♡)

 

 

 

そして元日の夕飯は、

 

 

おせち料理を召しがっていただいています。

 

 

おせちの食材として使われるエビやごまめなどは使わず、お野菜やお豆類等で作っています。

野菜の飾り切りや細工、盛り付けなど、みなさんに手伝っていただきながら仕上げています(^^)

 

 

 

おせち料理は、

豊作の感謝を込めて、その土地で採れた食材をお供えし

その後に神様からのお下がりとしていただく料理です。

神様にお供えした食べ物を「御節供(おせちく)」と呼び、それがおせち料理のルーツとも言われています。

 

「めでたさを重ねる」という意味も込めて、重箱に詰められるんです

(どの段に何を詰めるか決まっています)

 

 

 

そして料理の食材やメニューには、

”五穀豊穣” ”無病息災” ”子孫繁栄”

などの願いが込められています。

 

最近はお雑煮やおせち料理を食べない人も多いかもしれません。

時代に合わせて、中華や洋食のおせち重や、一人分のおせち重など、種類も豊富になりました。

 

 

 

お雑煮やおせち料理のように、

昔から伝え受け継がれてきた食文化や歴史は、先人の自然と共に生きるうえでの感謝や、人々の健康・

平和な生活・世の中にたいする願いなどが詰まっています。

 

お料理をいただく時に、そこに込められた意味などを知った上で一つ一つ味わってみると、

自分の身体に入った時に、そういった想いのエネルギーでも満たされるように感じます。