自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

夏野菜の準備

 

 

五月の中旬

 

春に自然栽培のワークショップをして下さった市川さんが、

夏野菜バージョンを開催。

スタッフとその時風家に滞在中のお客様と参加してきました(^^♪

 

 

この日は、

かぼちゃ・ピーマン・なす・トマト・きゅうり・ズッキーニ・おくらの植え方のレクチャーを受けました。

 

 

植える前に苗のポットを水に浸して水をたっぷり含ませます。

(後の水やりは要らないそうです!)

 

その後にそれぞれの野菜に適した間隔をとって、土を掘って苗を植えます。

 

 

そして苗の周りに大豆を植えるのですが、

ツルが拡がるものには四個、そうでないものには二個植えます。

(この日は早生の枝豆を植えました)

 

 

こうすると、大豆が土づくりに必要な窒素を取り込み、

植えた野菜の味も良くなるという相乗効果が起こるそうです!(^^)!

 

 

 

 

 

 

かぼちゃ・なす・ピーマン・ズッキーニは、苗ポットから出したら、

それがスッポリ入る穴に植えて土をかけますが、

 

きゅうりは乾燥と水分の両方を好むので、

苗ポットから取りだして掘った穴に入れた時に、ポットの土が5㎝程出る位にして植え、

周りを少し掘っておく、と教えていただきました。

 

 

 

トマトはというと、

植える前日に先端の葉だけ残して後は取ってしまい、乾かしてから

畝に水平に横に寝かせ、根と茎部分に土をかけ、

先端の葉が土に当たらないよう石などを枕のように置いて植えるそうです!

 

 

そうすると、トマトの場合寝かせた茎の部分からも根が出てきて、

根張りが良くなって給水率が上がったり、風による倒伏を防いだり、

浅い位置に根を張る事になるので

地温の高い位置で根が元気に育つといったメリットがあるそうです(^^)/

(もちろん普通に真っ直ぐに植えても大丈夫!)

面白いなぁ~‼

 

 

おくらは根を傷つけないようにする事が大切で、

苗よりも種で植える方が良いということで

1~2日間水に浸けておいた種を植えました。

 

ピーマンは、他家受粉率が高い為、近くにトウガラシのような辛い物を植えると

ピーマンも辛くなってしまうそうです!

 

それぞれ種類によって特性があるので、

説明を聞きながら直接植え方を教えてもらうと、分かりやすく面白かったです!

 

 

後は、風家の畑で実践です(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

春野菜のワークショップで植えたじゃがいもの様子です!

 

しっかりと葉を広げ、花も咲き始めました♫

 

畑の周りにネットを張っていないので、お猿さんに見つからないことを願います‼

 

 

 

 

 

 

風家から少し離れた畑に、

玉ねぎやニンニクを植えていましたが、玉ねぎはお猿に食べられてしまいました💧

なので、その畝に夏野菜を植えることにしました。

 

 

 

こちらの畑は風家近くの畑より湿り気のある場所なので、

なす・万願寺とうがらし・パプリカ・きゅうり

を植えました(^^)/

 

 

 

 

風家に近い方の畑は、茅を敷いてマルチをかけて糸状菌を増やす土づくりをしていた畝に

ミニトマトを(^^)

 

この場所では、教えていただいた寝かせて植えるのがやりづらかったので、普通に立てて植えました。

 

 

 

 

 

他には、とうもろこしと、モロヘイヤも植えました!

 

 

 

 

 

そして、じゃがいもの畝の横に新たに小さな畝を幾つか作り、


 

サラダ水菜・チンゲン菜・小松菜・ほうれん草・人参の種を蒔きました♪

 

後日、かぼちゃとおくらの畝も作って種を植えました!

 

 

 

 

 

去年お客様から落花生を送っていただき、とても美味しかったので、

今年は植えてみました♪

いただいた物のように美味しく出来るかな~(*^-^*)

 

 

 

 

そして、スイカを一苗植えてみることに💗

 

スイカの原産地は砂漠地帯‼ 

乾燥を好み雨や水分を嫌うそうで、水はけのよい乾燥した場所が適しています。

スイカはほとんどが水分なので、”水がたっぷりいるのかな”と思っていましたが逆でした(^^;)

 

 

最近はハウス栽培の食材が多く、旬が分からない人も多いと思いますが、

野菜の原産地などを知っている人はもっと少ないでしょうね。

 

自分達で栽培に携わることで、色々な事を知る事が出来ています(^^♪

 

 

そして何よりも、植物の真っ直ぐで力強く光り輝く生命力、

たくましさにに感心するばかりです‼

 

 

ちょこちょこと色々植えてみた夏野菜の成長と収穫が楽しみです♪

 

 

ここで出来た野菜を皆さんと収穫したり、それを食卓に並べられると楽しそうだなぁ♡

と期待に胸を膨らませています(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

連休中の体験♪②

 

連休中の体験で、前回ご紹介した「茶葉づくり」の他にも、

いくつか一緒に作ったものがあります♪

 

 

 

ある日の夕飯に、お料理に興味があるお子さんと一緒に

 

 

「ダッチオーブンで野菜カレー」

 

を作りました(^^)/

 

リクエスト食材の”なす”が入ったカレーです。

他には、玉ねぎ・人参・じゃがいも・パプリカ・かぼちゃ・厚揚げ。

カレールーではなく、カレー粉やガラムマサラなどの香辛料や、

トマトペーストなどを使って作りました。

 

具材を切る、炒める、薪の火で煮る♪

調理中の説明もしっかり聴きながら、全工程を丁寧に調理してくれました!

 

 

 

 

小学生のお子さんには、少し辛かったかな…と思いましたが、

完食でした💛

 

 

 

滞在中には、羽釜でご飯もを炊くのも体験!

火のおこし方など、覚えられたかな(^^)

 

 

 

 

そしてある朝には、

 

 

「小松菜バナナジュース」

をミキサーで作ってくれました(^^)

 

 

 

この日はこのジュースが朝食代わりに!

 

 

 

 

そしてお昼ごはん用に、こちらの体験を!(^^)!

 

去年滞在していたご姉弟にも体験していただいた

 

「手打ちうどん」

 

今回も各自で作っていただきました~(^O^)

 

生地を袋の中で混ぜ、踏んだりしながら生地をこね、一晩冷蔵庫で寝かせました。

 

 

 

 

次の日、伸ばして切って♪

 

 

「手打ちうどん」の完成です(*^^*)

 

薬味には、玄関先に育っている”チャイブ”とその花びらをのせました♬

 

 

 

自分で打ったうどんを、みなさん「美味しい~💖」と食べていらっしゃいました(^^)

しっかりコシのあるうどんで、食べ応え抜群!

 

伸ばす際の打ち粉が少なかったのか、茹でる頃にはくっついて塊に…

なんて事になったりもしましたが💧

 

小麦粉(強力粉+薄力粉、又は中力粉)、塩、水のシンプルな材料で作れます。

自宅に帰ってから、また作っていただけたら嬉しいです(^.^)

 

 

 

 

子供の頃は、普段食卓に出てきたものを口にする事がほとんどでしょう。

 

自分で調理に関わることで、

”嫌いなものを食べられた” ”いつも残すのに完食した”

”お手伝いするようになった” など

様々な変化が出てきます。

 

美味しく作る、上手に作るということよりも、

子供達が調理等を通して得られるものは沢山あります。

 

たまにはゆっくりと、お子さんと一緒に何かを作って一緒にいただく。

そんな機会を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

連休中の体験♪

 

 

春の連休中、みんなで色々な体験をしました。

 

 

その一つが「お茶摘み&釜炒り風で茶葉づくり」です(^^)/

 

 

風家の小屋の後ろには、お茶の木があります。

この時期は、艶々して柔らかい”新芽”が出ていてます!

 

 

 

まずは、新芽を摘みます。

 

 

「一芯二葉」「一芯三葉」と言って、一つの芯から二枚目又は三枚目の葉までを摘みます。

 

 

 

柔らかいので手ですぐ摘めます。

指先にはお茶の優しい香りも💕

 

この日はお天気も良く、虫たちも気持ちよさそうに飛び回っていました(^^)

 

 

 

摘んだものをザルに広げ、

目で見て、香りをかいで、触って、新芽を味わいます!(^^)!

 

 

それから

 

今回はホットプレートで加熱し、手で揉んで、また過熱して、を

何度か繰り返す方法でやってみました。

 

 

 

茶葉を揉む力や揉み具合は手探りで(;^ω^)

 

 

途中、「立ち上がるとすっごいお茶の香りがする~‼」と

お茶の爽やかないい香りが部屋の上部に漂っていました♡

 

みなさん根気よく作業を続けて下さいました(#^.^#)

 

 

30~40分程かかったでしょうか…

 

 

葉が乾燥して完成(*^▽^*)

 

 

 

 

自分達で作った茶葉でお茶を入れて、みんなで飲みました。

 

色は市販のものよりも薄めですが、

お茶の味です!(笑)

少し雑味がありますが、”元気な味”といった感じでしょうか。

参加していたお子さん達の感想も「美味しい♪」でした(^^)/

 

昔、祖父母の家の周りにもお茶の木があり、

いつも出してくれていたお茶と同じような味がして、懐かしいと感じました。

 

 

加熱温度・揉み方や揉み加減等で、味・香りが変わります。

「繊細な作業なんだなぁ」と、体験してみて分かりました。

 

見よう見まねでも、美味しいですけどね♫

 

 

 

 

出がらしも佃煮風に炊いてご飯のお供にしたり、

新芽を天ぷらにして食べたりと、

お茶以外の食しかたも楽しめます(^^♪

 

 

近所の方が「芽を摘んでおくと、来年も良い芽がでるよ(^^)」

と教えてくださいました。

 

 

連休後も新芽を摘んで、釜炒り風や蒸してから作る方法の両方試してみています♪

方法によって、”まろやか味”だったり”しっかり味”だったりと、

出来上がりが違います。

 

 

 

 

自分が普段口にしているものが、

どうやって出来ているのか知る、実際に自分で作ってみる。

そうすると、それをいただく時の意識や感覚が、これまでより深くなる気がします。

 

 

「いただきます」

この言葉に深さが加わる感じがします。

 

 

春の連休

 

春の大型連休が終わり、

5月6日は「立夏(りっか)」

暦の上では春が終わり、季節は夏に入りました。

 

毎年GW辺りの晴れた日は、陽射しも強く気温も高くなり、

夏のようにも感じますね♪

 

 

 

 

風家に移って、お客様を初めて迎えたのがGWでした。

その時は、オンライン講座を受講されてる方々に来ていただきましたが、

今年は、十数年ぶりの方・去年のGWに来て下さった方、

そして二組のご家族で参加の方々が来てくださいました(^^)/

 

 

 

畑のじゃがいもは芽が出た後の成長著しく、太く葉の色が濃い状態です。

 

中にはつぼみをつけているものもあります!

 

 

じゃがいもの芽が15㎝程に伸びたら、

一株あたり元気なものを2~3本選んで芽かき(芽を選別して抜く)をします。

 

こうするとじゃがいもが大きく育ちます。

(小芋が採りたい場合は、芽かきをしないで良いそうです。)

 

滞在中のお客様には、

じゃがいもの畝の草むしりをしていただきました。

 

 

収穫の時期にまた風家に来て、収穫体験をしてほしいなぁ♪と思います(#^.^#)

 

 

 

 

 

”収穫体験”と言えば、この連休中に体験していただけたものもあります(^^♪

 

それはこちらです。

何だか分かりますか?

 

 

スナップエンドウです(^^)/

 

去年秋頃にその時滞在中の方々と、種を植えました。

それが今まさに鈴生りなんです‼

 

スナップエンドウは、

プクッとしてさやごと食べられ、重宝します♬

 

歯ごたえもサクッとして、甘みがあります。

 

 

「この日の夕飯に、食べる量だけ採ろう♪」
ということで収穫をしていただきました!
 
 
雑草とスナップエンドウが同じ緑色なので、
最初はなかなか見つけられない様子でした。
 
そして食べ頃の物を吟味に吟味を重ねて、一人5~6個のスナップエンドウを収穫!(^^)!

 

夕飯にどうやって食べたいか聞いたところ、

「ペペロンチーノ風がいい!」

というリクエストでしたので、そのようにして食べていただきました(^^)

 

 

 

そして”春の食べ物”と言えばこれ‼

 

 

筍です‼

 

4月の上旬に見に行った時はまだでしたが、この時には出ていました。

 

 

採れたてを生で少しだけ召し上がっていただきました。

 

採ったらどんどん灰汁がまわってえぐ味が出てくるので、生でなかなか食べる事は出来ないんですよね…

 

今回は、皮を残したままアルミホイルで包んで炭で丸焼きにも挑戦しました♪

 

ホイルを開けると甘い香りがして、

「美味し~い💖」

との声があがっていました!

 

旬の物をいただける幸せ(*^^*)

 

今しかいただけない大地の恵は、驚きと喜びと感動を与えてくれました‼