自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

冬至

 

 

2022.12.22

今年はこの日が「冬至」

冬至とは、二十四節気の一つで、

北半球では太陽が一番南にある状態の為、一年で最も夜が長く、昼が短い日です。

冬至の日は、”冬至に入る日”をいい、その日から次の二十四節気の「小寒」までの

15日間くらいを指します。

 

 

冬至を

「一陽来復」(いちようらいふく)とも言い、

 

”太陽が一番弱まった日であり、この日を境にして太陽の力が再び甦ってくる”

 

”太陽がが生まれ変わる日”

 

”陰が極まり再び陽に転じる日”

 

などと捉えられていて、

冬至を境に ”運が向いてくる” ”上昇運に転じる日” とも言われ、

世界各地で古くから冬至の祝祭が行われていました。

 

 

日本ではこの時期になると、

 

 

「かぼちゃを食べる」 「柚子湯に入る」

という風習がありますね♪

スーパーなどでもコーナーを作って一緒に並べて売られたりしているのを目にします。

 

 

 

では、

≪なぜかぼちゃを食べるのか?≫

色々な理由があるようですが、

 

●昔は野菜が不足する寒い冬の時期に、夏に収穫されて保存が効き、

 ビタミン・カロテン・食物繊維などの栄養のあるかぼちゃを摂って

 厳しい冬を乗り切る、体調を整える為にいただく。

(※かぼちゃも収穫後追熟させることで冬に美味しくなります!(^^)!)

 

「冬至の七草(七種)(ななくさ)」「冬の七草」と呼ばれる物があり、

 

ん、ん、ん、ん、ん、ん(うどん)”

 

これらは「ん」が二つ付く食べ物で、

 『運を盛る物に「ん」が二つ付くと”運”も倍増する!』ということから

 ”なんきん=南瓜”は”運気の上がる野菜”である。

 

(※「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には今後良い事が巡ってくる、とも捉えられています)

 

●陰(北)から陽()に向かうことを意味する冬至に、”瓜”はふさわしい食べ物。

 

などの意味があるそうです(^^)/

 

 

 

かぼちゃと小豆を炊いた”いとこ煮”は、

小豆の腎を補う効能や、赤い色が邪気を祓うとも言われているので、

かぼちゃと組み合わせたおススメの食べ方になります♫

(※小豆の入った”冬至粥”もおススメ!)

 

地方によっては

「こんにゃく」を”砂おろし”と言って、胃や腸のお掃除にいただく所もあるみたいですよ(^O^)

 

 

 

≪柚子湯に入るのは?≫

 

こちらも理由は色々あるそうで、

 

●「冬至(とうじ)」=「湯治(とうじ)」という語呂合わせからきている。

 

●古くから「柚子湯に入ると、一年間風邪をひかない」と言われています。

 柚子には、”血行促進”し、冷え性を和やらげたり、身体を温めるなどの効果があることから、

 風邪などの予防になります。

 ビタミンCやクエン酸も含まれ、美肌効果も期待できます♡

 

●柚子はとても爽やかな香りがあり、リラックス効果もありますが、

 ”強い香りの元には、邪気が寄りつかない”とも言われていることから

 柚子湯に入る事は、”運を呼び込む前に厄払いするためのみぞぎ”の意味合い。

 

などあるそうです(^^)/

 

 

 

 

柚子湯に入ると柑橘系の香りが立ち上り、ほんとに癒されます(*^^*)

丸ごと入れて、切ってからネットに入れて、皮だけを入れて

お好きな方法で柚子を浮かべてみて下さい♫

(※いずれの方法も、多少刺激がありますので、肌のデリケートな方はご注意くださいね!)

 

 

 

寒い冬を乗り切るため、

かぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり、心身を整え無病息災を願う…

 

 


生きていく上で欠かせない太陽は、

信仰の対象や暦の基準にもなってきました。

 

最近では四季折々の風習や習慣も薄れてきているのかもしれませんが、

そういったものには、

自然の流れの中に生活があり、

自然とともに調和しながら生活する上での

知恵や、様々な物に対する想い、

心の在り様が反映されているのかなと感じます。

 

 

ここ、自然と食と意識の学校では、

そういった事も、体験・体感し、学ぶ場所として

過ごしていただけたらと思います。